【年間1億以上稼いだ人2万3500人】税法から考える【基礎】

資産に変える
この記事は約3分で読めます。

国税庁統計年報(第143回)によると『総所得が1億円以上の人は23,250人』でした。既に告知しているように、このブログサイトでは『3年間で1億円』を稼ぐというシリーズ記事を書いています。今回は「所得税法」の観点から基礎を紹介します。(トップ写真は国税庁のサイトから)

所得について語るならば「所得税法」を抑える必要がある!! 今回の記事は国税庁のサイトからの転載です。

【年間1億以上稼いだ人2万3500人】税法から考える【基礎】

所得税法では、その性格によって所得を次の10種類に区分しています。

利子所得

利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます。

配当所得

配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける配当や、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得をいいます。

不動産所得

不動産所得とは、土地や建物などの不動産、借地権など不動産の上に存する権利、船舶や航空機の貸付け(地上権又は永小作権の設定その他他人に不動産等を使用させることを含みます)による所得(事業所得又は譲渡所得に該当するものを除きます)をいいます。

事業所得

事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業から生ずる所得をいいます。
ただし、不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は、原則として不動産所得や山林所得になります。

給与所得

給与所得とは、勤務先から受ける給料、賞与などの所得をいいます。

退職所得

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当や厚生年金基金等の加入員の退職に基因して支払われる厚生年金保険法に基づく一時金などの所得をいいます。

山林所得

山林所得とは、山林を伐採して譲渡したり、立木のままで譲渡することによって生ずる所得を いいます。
ただし、山林を取得してから5年以内に伐採又は譲渡した場合には、山林所得ではなく、 事業所得又は雑所得になります。

譲渡所得

譲渡所得とは、土地、建物、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得、建物などの所有を目的とする地上権などの設定による所得で一定のものをいいます。
ただし、事業用の商品などの棚卸資産、山林、減価償却資産のうち一定のものなどを譲渡することによって生ずる所得は、譲渡所得となりません。

一時所得

一時所得とは、上記1から8までのいずれの所得にも該当しないもので、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外のものであって、労務その他の役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。

例えば次に掲げるようなものに係る所得が該当します。

(1) 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金
(2) 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金
(3) 法人から贈与された金品
※これらの所得でも一時所得に該当しない場合があります。

雑所得

雑所得とは、上記1から9までの所得のいずれにも該当しない所得をいいます。

例えば次に掲げるようなものに係る所得が該当します。

(1) 公的年金等
(2) 非営業用貸金の利子
(3) 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税

 

スポンサードリンク

まとめ:所得税法上の「所得の種類」は熟知しておくべき!!

詳しくは次回以降の記事に回しますが、所得税法上の所得の種類を知る理由としては、所得の項目によって「税率が異なる」からです。

本サイトで書いている『3年で1億円』というシリーズは、税引き後の金額ではなく、入りペースの総所得の分を書いているのですが、所得税法の知識がないと、どの分野の収入を伸ばすのか?の戦略が描けません。

また、10種類の収入を増やす順番というのも異なります。これも戦略の重要ポイントですので、所得税法の知識はあった方がよいと思います。

次回以降は、各論をさらに深堀りをしていききますので、ご期待ください!!

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました