トロッコ問題『死ぬのは5人or1人』岩国の小中学校が謝罪?!

トレンド
この記事は約5分で読めます。

学校の授業が「不適切な場合」これが社会的な問題になることがあります。中には「問題になるのは当然だ」と思えるのもあれば、一方で、メディアが火をつけて騒動を大きくする場合もあります。山口県岩国市の小中学校で授業で『トロッコ問題』を取り上げたことをめぐって、学校側が保護者に謝罪したそうです。このブログ記事では、学校側は「謝罪をすべきかorすべきではい」かを考えます!!

皆さま、こんにちは。かつて、慶応大学のMBAのネット講義を受けていた、不動産屋の2代目社長のとっくんです。

今回のブログ記事は、新聞記事を元に考えます。

死ぬのは5人、1人か?「授業でトロッコ問題」学校が保護者に謝罪

あらゆる先入観抜きで以下の記事を転載しますので、読んでみてください。

 

山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。
市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。

プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。

授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。しかし、児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた。

市教委によると、授業は、県が今年度始めた心理教育プログラムの一環。スクールカウンセラーによる授業については資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかった。

東小の折出美保子校長は「心の専門家による授業なので任せて、確認を怠った」と確認不足を認めた。

https://mainichi.jp/articles/20190929/k00/00m/040/044000c から転載

毎日新聞社の記事ですが、ぱっと読んだとっくんの感想は『またか?』というものでした。

【新聞社は自社が記事で書くこと】で問題を大きくしている!!

ここからは、とっくんの個人の感想なので、考え方が合わない方もおられるかと存じます。あくまでも個人の考えですので、その点はご理解のうえ読んでください。

とっくんは、若いころ、新聞記者をやっていましたので、新聞社のモノゴトのとらえ方というのが少しばかりは理解できます。

新聞社は営利企業なので、平たく言うと、自社の新聞が売れるために「たいしたネタでもないことを大事のように報道する」ということがあります。

この〝認識〟をとっくんが有していることを前提に話を進めます。

 

【授業でトロッコ問題】は不適切か? きっかけは保護者の苦情!!

今回の「トロッコ問題」を授業で取り上げたことに対して、ある保護者が苦情を述べ、そのことがきっかけで、県議会の一般質問でも取り上げられたそうです。

 

【トロッコ問題】とは? 正解がないものを論理的に考える機会!!

書く順序が逆になりましたが、「トロッコ問題」について説明します。

以下のような設定の元、どのような決断を下すかを考えるというものです。

【トロッコ問題】
「暴走するトロッコの前方に5人の作業員がいる。このままいくとトロッコは5人をひき殺してしまう。
一方、トロッコの進路を変えて退避線に入れば、その先にいる1人の人間をひき殺すだけで済む。
どうすべきか?」
つまり「5人を救うために1人を犠牲にすることは許されるのか?」という問題である。
※(トロッコは止められず、線路上の人たちは逃げられない状況とする)

どうして『トロッコ問題』が教材として適正なのか?!

ちなみに、とっくんの考えは『トロッコ問題』を小中学校の授業で取り上げることは大賛成です!!

その理由は『正解がない世界を、さまざまな人の意見を聞きながら考えるから!』です。

 

NHK『白熱教室』ハーバード大学のサンデル教授の授業でも!!

数年前に社会現象化したNHK『白熱教室』の中でも「トロッコ問題」は取り上げられました。

マイケル・サンデル教授の『アメリカ・ハーバード大学講義』の動画です。

つまり『トロッコ問題』自体は世界のトップクラスの大学でも取り上げれた話題なのです。
トップ写真に掲載したのは、NHK白熱教室の動画画面からです。

 

スポンサードリンク

まとめ:来るべき時代の変化に対応できる「教育」であるべき!!

『時代の変化に対応できる教育を!!』
これはとっくんの持論です。

ちなみに、とっくんにも現時点(2019年)は2人の中学生の子どもがいます。中学3年生の娘と中学1年生息子ですが、彼らが大人になるころの時代と、われわれが活躍してきた時代とでは、『仕事のやり方』は大きく変わります。

それと同時に、数年前から「大学受験の改革」が計画されて、いよいよ近い将来、それが現実化します。

https://benesse.jp/kyouiku/kyouikukaikaku/img/190708/education.pdf

参考までにベネッセのサイトから「2020年の教育改革」の資料 ↑ を紹介します。

この改革の波を前に、岩国市の学校側が『トロッコ問題』を授業で取り上げたようと考えた意図は十分に理解できます。

もちろん、学校の先生の中に「白熱教室」のようなM・サンデル教授のような力量をもった講義をすることができる人がいなかった、という点はあるでしょう。

ですが、良識アル保護者だったら、学校側の意図をくみ取り、家庭学習の中でしっかりと〝白熱教室〟をやれれれば、今回の『トロッコ問題』を授業でとりあげた意味は大きかったと思います。

【資産に変えるゾ!!】赤裸々ブログでは、このほかにもさまざまな話題を取り上げていますので、これからもよろしくお願いします。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました