【不動産投資】真似から始めればソコソコ儲けることができます!

不動産
この記事は約4分で読めます。

以前の記事で『【予告】不動産投資で「億万長者への道」動きをブログにします!』としていましたね。そろそろこのシリーズを始めたいと思います。今回のテーマは「真似することの前提」を設定して説明を進めていきます。よかったら最後までお読みください。

今回の記事のタイトルは↓にしました。

【不動産投資】真似から始めればソコソコ儲けることができます!

不動産投資に限らず、あることを成し遂げようとすると、まずは「真似」から始めるのが普通です。

不動産投資で「億万長者への道」動きをブログにします!【予告】
今後、不動産投資のコツを筆者の体験を交えて書きますので、是非、この機会に当ブログの読者になっていただきたいと存じます。ココダケ情報というものも積極的に記事にしていくつもりです。

筆者は「会社の存在」はあったが、ゼロから「不動産投資」を始めた!!

この「資産に変える」赤裸々ブログをお読みなっていただいている方はお分かりでしょうが、筆者が今の会社の社長になったのが2018年7月末でした。

不動産業の経験は通産で25年以上ですが、前社長(父親)との確執で、自分がやりたい経営や決断をことごとく、前社長がつぶしていきました。

【不動産 一人社長】父との確執を超えて!資産に変える【朗報】
筆者は前社長の父との確執があって、50歳を超えるまで「社長になること」ができませんでした。社長になってからは、自らの考えを実行に移しました。それが【不動産一人社長】です。

【ゼロから「不動産投資」を始めた】は全額金融機関から借り入れた!!

筆者が社長になったころは、前社長が当社の唯一の安定した収益源を他社に売却し、現金化した上で、自らと母親(※既に痴呆状態だった)の「退職金など」を称して、ガッサリ自分に支払いました。

筆者は、『退職金などはちゃんと支払うが、2、3年に分けて支払いたい・・・』とお願いしましたが、前社長は「却下」しました。彼は「現金以外は信用しない」という性格なので、会社の経営状態がどうであろうが『関係ない!!』というスタンスでした。

こうしたこともあり、筆者が当社のビジネスモデルの中心に考えていた「不動産投資」に関しては、銀行にから新たに借り入れをする必要がでてきました。

筆者の方式の『不動産投資』を真似する前に守ってもらいたいこと!!

これは、これまでのブログ記事でも何回も書いていますが「3つのコト」です。散々書いているので「しつこい」と言われるかもしれませんが、お許しください。

不動産投資を実行するまでにやっておくべきコトの3つ!!

【不動産投資を実行するまでにやっておくこと】
・不動産業の仕組みを学ぶこと
・建物のコストを理解すること
・投資物件の情報を集めること

不動産業の仕組みを学ぶこと ~宅建取引士の学習をする

不動産投資をする人は、不動産売買の仲介手数料をも収益の一つにするためにも「不動産業」をやるのが最も効果的ですが、それができないという人でも「宅建取引士の資格を取得」することをおススメします。

「東京リーガルマインド(LEC)の水野健さんのDVD教材」ならば、受講すれば、この資格を取ることができると思います。以下の↓バナーからクリックして、内容を確認してください。

宅建士

建物のコストを理解すること ~家を建てるor住宅系セミナーに参加する

住宅系メーカーのセミナーに参加するのが最も効果的です。おススメは「一建設㈱」の不動産投資セミナーです。↓のバナーから無料の説明会に申し込みできます。

投資物件の情報を集めること ~ 投資案件を見学・セミナーに参加する

投資案件を実際に見る機会があれば見学をするのが最も有効です。セミナーにも参加して営業担当者と話す機会を得て、分からないことを積極的に質問すればいいと思います。

プレサンスが投資マンションを選ぶポイント教えます!限定15名のバスツアー開催中!
【受講無料!不動産投資55分講座】
不動産の窓口プレミアムサービス
サラリーマンがマンション経営で年収2000万円!【DVDプレゼント中】
効率よく不動産投資の知識を身につけたいなら

スポンサードリンク

まとめ:「不動産投資」の段取りはしっかりとした準備を!!

今回紹介したコトは「ステマ」ではありません。筆者が実践したことです。「不動産投資」のための情報収集は、この分野で稼ぎたいと思ったら絶対にはずすことはできません。

また、筆者の場合は「優良セミナー」にも多数、参加しました。今回の記事で紹介したのは「無料」なので、まずはここから始めてもらいたいと思います。宅建取引士のDVDは有料ですが、この講座はマジでスゴイ講座!!なので費用対効果はかなり高いと思います。

次回は「金融機関とのやりとり」を記事にします。その中で『事業計画書の作成の仕方』を説明したいと思います。

本日も、ブログ記事を最後までお読みいただき心より感謝しております

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました